本や資料を探す

  • AURORA-OPAC(蔵書検索)
  • AURORA-SEARCH(すべて検索)

##HEAD LINE

館内混雑レベル

混雑レベルは目安です。

青山

 

 

相模原

 

 








トピックがありません。

お知らせ

9月に卒業・修了される方へ 図書返却のお願い

9月に卒業・修了が決定された方で、本学および山手線コンソーシアム図書館の
図書を借りた方は、返却日にかかわらず9月24日(水)までに返却してください。
本学の図書につきましては、ブックポストや郵送(元払いおよび追跡可能な方法)での返却でもかまいません。
紛失や汚損がある場合は、当該図書館へ連絡し、その後の指示に従ってください。

未返却図書があると、学位記授与が保留となる場合があります。
また、卒業・修了生として図書館利用ができなくなりますので、ご注意ください。

LibrariE 定期メンテナンスによる利用停止のお知らせ(2025年9月21日~9月22日)

定期システムメンテナンスが以下の日時で実施されます。
メンテナンス中はLibrariEの利用ができません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解いただけますようお願いいたします。

日時: 2025年9月21日(日)午後11時 ~ 2025年9月22日(月)午前8時
※停止中はメンテナンス画面が表示されます。
 作業が予定より早く終われば、その時点から通常通り利用できます。

山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム 上智大学新規加盟のお知らせ(2026年度4月より)

山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムは、2026年4月から上智大学が新たに加盟し、

10大学で相互利用を開始します。

 

加盟校:

 青山学院大学、学習院大学、國學院大學、専修大学、東洋大学、

 法政大学、明治大学、明治学院大学、立教大学、上智大学(2026年4月〜)

※山手線沿線私立大学図書館コンソーシアムは、山手線沿線の私立大学図書館による相互協力協定です。

 詳細は図書館HP、利用案内のメニュー「館外施設の利用」をご確認ください。

自動書庫出庫ボタンが表示されない現象について

自動書庫の出庫ボタンが表示されない現象が報告されています。出庫ボタンが表示されない場合は、以下の条件を満たしているか確認してください。

出庫ボタン表示条件

  • 資料の配架場所が「青自動書庫~」または「相自動書庫~」となっていること。
  • 「書誌検索結果一覧」画面ではなく「書誌詳細」画面となっていること。
  • OPACへアクセスしているPCやスマートフォンが出庫をしようとしているキャンパスの学内ネットワーク(AGWLANを含む、Eduroamは不可)に接続されていること。
    ※アクセス途中で、スマートフォン回線やEduroamからAGWLANに切り替えた場合は、ブラウザを再度、立ち上げなおしてください。
  • 各キャンパスで設定された出庫可能時間内であること(OPACトップ画面の注記参照、長期休暇期間中は時間が変更となる場合があります)。
  • 資料の「状態」欄に「出庫中」などと記載されず空欄の状態であること。
  • プロクシやVPNを利用し、OPACへの接続元IPアドレスが外部サーバやVPNサーバのIPアドレスになるよう設定していないこと。

参考:よくある質問:自動書庫の出庫ボタンが表示されません

ブラウザプリロード機能による影響

また、ブラウザのプリロード機能が有効な場合、学内ネットワークからのアクセスであっても出庫ボタンが表示されない現象が確認されています。その場合、以下の手順を参考にブラウザのプリロード機能をオフにしていただくよう、お願い申し上げます。

  • Microsoft Edge
    設定アイコン→「Cookieとサイトのアクセス許可」→「Cookieとサイトデータの管理と削除」→「ページをプリロードして閲覧と検索を高速化する」をオフにする。
  • Google Chrome
    設定アイコン →「設定」→「パフォーマンス」→「ページをプリロードする」をオフにする。
  • Mozilla Firefox
    アドレスバーに「about:config」と入力してEnter キーを押下→警告ページが表示されたら「危険性を承知の上で使用する」をクリック→「network.prefetch-next」を「false」にする。
  • Safari (Mac)
    「Safari」→「環境設定」→「検索」→「バックグラウンドでトップヒットを事前に読み込む」のチェックをはずす。

それでも解決しない場合

上記をお試しいただき、それでも表示されない場合は、以下の方法をお試しください。

  • ブラウザを再起動
  • 別のブラウザに変更

 それでも解決しない場合は、図書館にて調査をおこないますので、恐れ入りますが、図書館問い合わせフォームよりお問い合わせください。

図書館問い合わせフォーム

【相模原】高校生・予備校生のための大学図書館公開のお知らせ(2025年8月1日~9月18日)

相模原キャンパス万代記念図書館では以下の通り夏期休業期間中に高校生・予備校生のための図書館公開を行います。

◇利用できる日時
 2025年8月1日(金)~9月18日(木)
 開館時間 9:00~16:00
  ※8月6日~14日および土日祝、8月中の水曜日は休館
   詳細は開館カレンダーを参照してください。

◇利用できる人
 高校1年生~3年生、予備校生

◇できること
 閲覧席での勉強や、館内の本や雑誌を読むこと

◇できないこと
 ・図書の貸出
 ・閲覧席以外(個人用ブースやグループ学習室)の利用
 ・DVDやCDの視聴
 ・インターネットPCの利用
 ※青山キャンパス図書館の利用はできません

◇入館方法
 高等学校・予備校の生徒証(身分証)を図書館1階入口で提示し、受付票に氏名と学校名を記入してください。

◇問い合わせ先
 青山学院大学万代記念図書館(相模原キャンパス)
 TEL:042-759-6027

高校生図書館利用案内チラシ_2025夏.pdf

【お詫び】2025.7.1.18時ごろから発生した図書館システム障害について

2025年7月1日18時ごろから図書館システムに障害が発生し、以下のサービスが利用不可となっておりました。

  • 館内の蔵書検索(OPAC)
  • 機関リポジトリ検索
  • MyLibrary各種利用者サービス(貸出状況照会・期限延長、ILL申込、購入依頼、施設予約、自動書庫出庫指示等)
  • 契約データベースへのリモートアクセス
  • 貸出期限、新着アラート、申込受付等のメール通知

7月2日9時の時点で、メール通知機能を除き、障害復旧しております。ご不便をおかけし、まことに申し訳ございません。
7月1日が返却期限であった資料については、一律で、返却期限を7月3日に更新いたします。

本件についての問い合わせについては、以下の問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。

図書館問い合わせフォーム

万代記念図書館 日曜開館について

試験期に合わせ、相模原キャンパス万代記念図書館は以下とおり、日曜日に開館します。

 7月13日(日)10:00~17:00
 7月20日(日)10:00~17:00
 7月27日(日)10:00~17:00

※一部サービスの利用が制限されます。
※3階出入口は利用できません。1階から入退館してください。

AI資料探索サービスの公開について

青山学院大学では、学内の蔵書について、入力されたキーワードからAIが連想する資料を探索する、AI資料探索システムの公開を開始しました。

大学ウェブサイトNews「学生の主体的な学びに向けて、AIを活用した富士通Japanの図書探索サービスを運用開始

従来のキーワード一致検索とは異なり、AI資料探索はの検索キーワードは単語でも文章でも構いません。AIが入力されたキーワードと思わぬつながりを持った資料を提示し、道の資料との新たな出会いを提供します。新しい分野を学び始めるときや、視野を広げたいときにぜひご活用ください。

青山学院大学AI資料探索

図書館本館自動書庫出庫指示受付時間の変更について

図書館本館では、自動書庫の資料を事前に予約し、自分で受け取ることのできるセルフブースの実証実験を開始しております。それに伴い、2025年5月9日より、出庫指示ができる時間を以下の通り変更いたします。

月~金:10時~20時*、土:10時~19時、日:13時~17時
*ただし、2F出庫口への出庫指示は19時まで

セルフブースへの出庫は本学蔵書検索システム(OPAC)から時間指定で出庫予約でき、予約された資料は指定時間から30分間セルフブース内に取り置かれます。出庫予約の方法は以下、FAQをご確認ください。

FAQ

LibrariE 新着図書入荷しました

2025年4月、新着図書が多数入りました!
大学生活で役に立つ「話す・考える・書く技術」に関連する図書や、こころとからだの多様性に関する図書、オーディオブックまで幅広いラインナップ!

図書館での貸出とは別に、1冊を借りることができます。
今までに利用したことのない方も、この機会に一度、LibrariE電子ブックを貸りてみてはいかがでしょうか。

↓ LibrariE 2025年4月新着図書一覧

関連リンク先: https://www.agulin.aoyama.ac.jp/wysiwyg/file/download/1/572


利用方法は以下をご参照ください。
・LibrariEトップページ > ご利用ガイド
・CoursePowe > 大学図書館各種案内 > データベース・電子ブック利用方法 > LibrariE(本学学生・教職員)

イベント

【受付終了】「ビブリオバトル in 万代記念図書館」出場者募集!

定員に達したため受付を終了いたしました。8/14

ぜひ観戦にいらしてください。

 

万代記念図書館は、今年も相模原祭期間中に「ビブリオバトル」を開催いたします。
相模原祭とあわせてビブリオバトルにも是非ご参加ください。

「ビブリオバトル」とは――
制限時間 5分間でおすすめの本を紹介しあう知的書評合戦です。
全出場者の紹介を聞いて、一番読みたいと思った本に参加者が投票し、最も多く票を集めた本が「チャンプ本」となります。
◎過去のバトルの様子は、こちらに掲載されている「チャンプ本決定!」ページから動画で各々ご覧になれます。


<出場者募集!>
青山学院大学に所属する学生・大学院生はもちろん、他大の大学生、大学院生さらに大学生年齢相当の高専生・専門学校生であれば誰でも出場者になれます。
お好きな本を紹介してみませんか?
1位のチャンプ本を紹介した出場者には、万代記念図書館から賞品を贈呈いたします。
また、全国大学ビブリオバトル2025本戦に進む道が開けます。
是非「ビブリオバトルin万代記念図書館」の出場者としてエントリーしてください。


 

 【日時】
2025年10月11日(土) 14:00スタート
※15:30ごろには終了予定です。

【会場】
青山学院大学 万代記念図書館(相模原キャンパス)

【賞品】
出場者全員に図書館オリジナルグッズ(非売品)
チャンプ本となった出場者には表彰状と図書カード進呈

【出場資格】
大学生、大学院生、大学生年齢相当の高専生・専門学校生
     *社会人大学院生、履修生などの場合は年齢は問いません。また、2025年度の9月卒業生も含まれます。

【申込方法】
9月18日(木)までに出場者応募フォームから お申し込みください。
https://forms.gle/MWa3rsHPzxB5324J7

 
先着6名まで 定員に達し次第、受付終了いたします。

<観戦について>
 観戦は、学生に限らず誰でも歓迎です。
 全出場者の本の紹介を聞いて、一番読みたくなった本に投票しましょう。
 それぞれの本の紹介後、その本や紹介内容に関して出場者に質問をすることもできます。

 観戦の事前申込は不要です。
 10月11日(土)当日14時までに、万代記念図書館1階吹き抜けエリアに直接お越しください。


◎「ビブリオバトル in 万代記念図書館」は、全国大学ビブリオバトル2025の地区予選会を兼ねます。

 出場者が4名に満たない場合は地区予選会にはなりません。

 

 

チャンプ本決定!「ビブリオバトル in 万代記念図書館2024」

2024年10月12日(土)の相模原祭初日に「ビブリオバトル in 万代記念図書館」を開催いたしました。
欠席者がいたため当日の発表者は3名となりましたが、会場にはたくさんの観戦者にお越しいただき、盛況のうちに開催することができました。


紹介された本の一覧・結果は以下のとおりです。(はチャンプ本です)

  宇野 碧 著 『レペゼン母』 髙野 裕太さん(東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 4年)

  三浦 しをん 著 『舟を編む』 山田 咲助さん(青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 2年)

  青柳 碧人 著 『浜村渚の計算ノート』 加地 竜也さん(青山学院大学大学院 理工学研究科理工学専攻知能情報コース 修士1年)


上記の各タイトルをクリックすると、皆さんの発表を動画でご覧いただくことができます。


チャンプ本に選ばれた髙野さんは、「全国大学ビブリオバトル2024」ブロック決戦に出場します。
ご健闘をお祈りしています!

 

万代記念図書館館長升本先生とバトラーの皆様

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チャンプ本決定!「ビブリオバトル in 万代記念図書館2023」

2023年10月7日(土)の相模原祭初日に「ビブリオバトル in 万代記念図書館」を4年ぶりに対面方式で開催いたしました。
体調不良の方が複数いらっしゃったため当日の発表者は2名となりましたが、会場にはたくさんの観戦者にお越しいただき、久々の完全対面開催で大いに盛り上がりました。


紹介された本の一覧・結果は以下のとおりです。(はチャンプ本です)

  三浦 しをん 著『風が強く吹いている』 飯田 心優さん(青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 1年)
山田 詠美 著『ぼくは勉強ができない』 大野 涼音さん(青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 4年)

 

今年も多くの方にご来場、ご観戦いただき、盛況なビブリオバトルとなりました。
上記の各タイトルをクリックすると、皆さんの発表を動画でご覧いただくことができます。


チャンプ本に選ばれた大野さんは、「全国大学ビブリオバトル2023」ブロック決戦に出場します。
ご健闘をお祈りしています!

データベース

Maruzen eBook Library ダウンロード手続き変更のお知らせ

Maruzen eBook Libraryは、システム改修により2022年6月29日(水)より新機能が追加されるほか、ダウンロードサービス利用の際、メールアドレスの入力手続きが必要となります。
(ドメインが@aoyamagakuin.jp、@aoyama.jp、@**.aoyama.ac.jpのメールアドレスのみダウンロード可となります。)

大学図書館契約電子資料(データベース、Eジャーナル、電子書籍等)の不適切な利用について

現在、大学図書館で契約しているオンラインで利用できる電子資料について、規約に反して、一度に大量のデータをダウンロードするなど、不適切な利用が発生しています。

電子資料の不正利用が検知された場合、大学図書館は、サービス提供者等との協議を行い、当該の利用を行った利用者に対し、しかるべき対応を行います。

以下をご確認いただき、適正な電子資料の利用にご協力をお願いいたします。

  • 電子資料の適正な利用について
    多くの電子資料提供サイト(プラットフォーム)では、プログラムやブラウザのプラグイン等により自動的にデータをダウンロードすることを禁止しています。
    また、手動による短時間の大量ダウンロードや、特定ジャーナルの系統的なダウンロードも不適切な利用とみなされる場合があります。
    そのほか、ブラウザのダウンロード支援機能やプラグインを利用していると、本人が意図していなかったとしても、大量のダウンロードを行ってしまう場合があります。
    大学図書館で契約している電子資料の権利は、著作者ないしサービスの提供者等に帰属し、著作権法および国際条約によって保護されており、利用者は、各サービスについて定められた利用上の規定および条件等を遵守する義務があります。
    各電子資料の取り扱いについては、各サイトの「利用規程」や「Terms and Conditions」等に記載されていますので、 利用に際しては必ずその内容を確認してください。
    電子資料は、個人の研究・調査等に係る正当な目的で、かつ利用に必要な範囲内に限り、内容をダウンロードないしプリントアウトすることができます。ただし、サービスの提供者によっては、別途禁止事項、制限を設けている場合がありますので、その場合は、記載の指示に従ってください。
    また、提供された電子資料を個人利用以外の目的でその内容を複製、頒布、改変することは、著作権を侵害する行為となりますので、絶対に行わないでください。
    これらの事項に反し、電子資料の不正利用が発生した場合、利用者だけのペナルティにはとどまらず、サービス提供者が大学全体を当該サービス利用停止とするなど、大学全体への不利益となる事態も発生しております。
    くれぐれも、電子資料について、適正にご利用いただくようお願いいたします。