学外からのデータベースへのアクセス
大学図書館では、学外から契約データベースなど、オンライン上の資料にアクセスするためのリモートアクセスシステムの整備を行っております。
以下に利用方法を紹介しておりますのでご確認ください。
なお、リモートアクセスシステムを用いて、学外利用可能となるのは、ネットワーク認証のデータベースのみで、ID、パスワード認証方式のデータベースなどをこの方法で学外からご利用になることはできませんので、ご了承ください。
データベース一覧からのアクセス
- 認証方法が「学外ID/LDAP認証」となっているデータベース
大学図書館で導入しているリモートアクセスシステムである「EzProxy」利用し、学外からアクセスすることが可能です。データベース一覧から検索を行い、タイトルをクリックするとMyLibraryの「利用者認証」画面が表示されますので、ログインを行ってください。※すでにMyLibraryにログインしている場合、この操作は不要です。
注意:EzProxy経由でアクセスした場合、データベース上の各資料のURLが通常のものから本学独自のもの(~agulin~)に変化します。このURLは本学の利用者しか参照できないものですので、このURLを論文の参考資料欄等に掲載するのは避けてください。 - 認証方法が「学外VPN接続」となっているデータベース
情報メディアセンターで提供しているVPNを利用することで学外からアクセスすることが可能です。
情報メディアセンターHP SSL-VPN接続
ディスカバリ(横断検索システム)からのアクセス
大学図書館で導入しているディスカバリシステム(蔵書、電子資料横断検索システム:AURORA-SEARCH)にEzProxy経由でアクセスすることでも、各データベース上の資料に学外からアクセスすることが可能です。
AURORA-SEARCHに直接アクセスするか、AURORA-OPACの「まとめて検索」タブから検索した後、画面上部に表示される「学外からご利用の場合、コンテンツにアクセス制限が生じます。ログインしてください。」のリンクをクリックし、表示されたMyLibraryの「利用者認証」画面にLDAPのID、パスワードを入力してください(すでにMyLibraryにとログインしている場合は、自動でログインします)。
※なお、この方法で、学外からアクセスできるのは、EzProxyに対応したデータベース上の資料のみとなります。エラーメッセージが表示された場合は、データベース一覧からその資料が収録されたデータベースを探し、記載された方法でログインしてください。