HEADLINE
News
- 新着
- お知らせ
- イベント
- データベース
お知らせ
【青山本館】大学入学共通テスト実施日の図書館本館について
1月18日(土)・1月19日(日)は大学入学共通テスト実施のため、図書館本館は休館いたします。
図書の返却はマクレイ記念館正面エスカレータ下のブックポストを利用してください。
【青山】6階プレゼンテーションルーム 閲覧席利用についてのご案内
青山本館では、試験期間にむけて6階プレゼンテーションルームの一部を閲覧席、自習席として開放いたします。
開放時間は以下のとおりです。
期間:1月14日(火)~1月31日(金)
平日(月~金)のみ
時間:10:00~17:00
※PC可・会話不可・飲食不可
※盗難防止たのため貴重品は必ず携帯してください。
【青山本館】視聴覚資料の館内利用(視聴)時間の変更について
視聴覚資料は、本学学生・本学教員の皆様に限り館内での利用(視聴)が可能です。
冬期休業期間および春期休業期間は、以下のとおり時間を変更いたしますので、ご了承ください。
利用(視聴)時間:19:00まで → 17:00まで へ変更
対象期間:冬期休業期間(2024/12/24・12/25)および春期休業期間(2025/2/4~3/31)
試験期の貸出について
試験期には、貸出条件が変更になります。
より多くの方が図書館資料を利用できるよう、返却期限を厳守してください。
実施期間 1月14日(火)~1月27日(月)
貸出期間 1週間(学部生)
延長期間 1週間(全ての利用者)
※貸出冊数は通常どおりです。
※延長は、予約が入っていない場合にできます。My Libraryをご利用ください。
※最新の開館日程はカレンダーでご確認ください。
卒業生・山手線コンソーシアム・渋谷四大学利用の方へ 利用制限のお知らせ
後期定期試験のため、下記の期間は利用を制限させていただきます。
ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますよう何卒よろしくお願い申し上げます。
【卒業生の方】
実施期間:1月6日(月)~2月3日(月)
利用範囲:利用停止
【山手線コンソーシアム・渋谷四大学の方】
実施期間:1月6日(月)~2月3日(月)
利用範囲:利用停止 (利用には紹介状が必要です。)
※開館日程について、最新の情報はカレンダーで確認してください。
年末年始メンテナンスに伴う図書館システムの停止について
情報メディアセンターによるネットワークメンテナンス等による影響により、以下のタイミングで図書館システムの利用に影響が発生します。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
また、これらの影響により、図書館システムに問題が生じた場合は、復旧が2025年1月6日以降となる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。
- 2024年12月26日(木)21:00~28:00
AOYAMA-Portalの認証ができなくなるのに伴い、一時的に、認証が必要なMyLibraryからの各種サービスや、契約データベースへの接続ができなくなります。 - 2024年12月28日(土)23:00~28:00
メールサーバの切り替えに伴い、一時的に、以下の図書館システムからのメール通知が遅延する、または届かない場合があります。
- 相互貸借複写依頼の申込受付・取消メール
- 購入依頼の申込受付・取消メール
- 予約依頼の申込受付・取消メール
- 施設予約の申込受付・取消メール
- オリエンテーション予約の受付・取消メール
もしメールが送信されず、受付内容を確認されたい場合は、お手数ですが、図書館問い合わせフォームからお問い合わせください。
- 2025年1月4日(土)21:00~29:00
AOYAMA-Portalの認証ができなくなるのに伴い、一時的に、認証が必要なMyLibraryからの各種サービスや、契約データベースへの接続ができなくなります。 - 2025年1月12日(日)9:00~21:00
AOYAMA-Portalの認証ができなくなるのに伴い、一時的に、認証が必要なMyLibraryからの各種サービスや、契約データベースへの接続ができなくなります。 - 2025年1月13日(月)10:00~12:00
契約データベースへのアクセスの際、学認認証を使用しているデータベースへの接続ができなくなります。
自動書庫所在資料の利用についてのご案内(7/31)
2024年4月に開館した青山キャンパス大学図書館本館(マクレイ記念館)にも自動書庫が設置されました。
これにより、両キャンパスの自動書庫所在の資料が利用対象となりました。
●青山キャンパスにおける自動書庫への初期入庫作業の終了について(ご報告)
4月の開館後も、旧本館からの移設・入庫作業が継続していたため、ご利用になれない資料がありましたが、7月下旬をもちまして、初期入庫作業を終えることができました。これまで多大なご不便をおかけしましたことを、深くお詫び申しあげます。今後は、メンテナンス期間など特別な期間および特殊事情の場合を除き、出庫が可能となります。
●自動書庫所在資料の利用案内
①自動書庫の資料の配置場所の表示名
OPACで検索した結果の「配置場所」が、以下のもの
「青自動書庫」で始まる配置場所……
青山キャンパス本館の自動書庫に収納されている資料
「相自動書庫」で始まる配置場所……
相模原キャンパス万代記念図書館の自動書庫に収納されている資料
※OPACからは出庫できない配置場所の資料をご利用のときは、カウンターに申し込んでください。
②出庫依頼が可能な時間帯(授業期間)
【青山キャンパス図書館本館(マクレイ記念館)】
月~土: 10:00~19:00(当面)
日: 13:00~17:00
※対応可能時間が変更になる場合は別途お知らせいたします。
【相模原キャンパス万代記念図書館】
月~金:9:00~20:00
土:9:00~17:00
ご不明な点がありましたら、各キャンパス図書館のカウンターにお声かけ ください。
③出庫依頼ができる場所
図書館内、学内に設置されているPC、学内無線LAN(agwlan)で接続されているPC、タブレット、スマホなど学内ネットワークに接続された端末
ただし、他キャンパスの図書館への出庫申し込みはできません。
※一部資料を除き、「予約」ボタンから資料の取り寄せは可能です。
図書館内のOPAC端末からは、卒業生もご利用いただけます。
④自動書庫からの出庫方法
書誌詳細画面(検索結果からタイトルをクリックする)の配置場所の横に表示されている「出庫」のボタンを押します。
※「出庫」ボタンが表示されている時間帯は、授業期間/休業期間、曜日等、青山キャンパス本館/相模原キャンパス万代記念図書館、により異なります。
(詳細は以下、「②出庫依頼が可能な時間帯(授業期間)」および「⑥夏期休業期間中(8/1-9/19)の自動書庫の運用について」をご参照ください)
利用者認証画面が表示されたら、図書館ポータルMyLibraryへのログインと同じ ようにIDとパスワードを入力してログインします。
出庫依頼の画面で、出庫したい出庫口(青山は「青山2F」のみ)を選択して申し込みます。
出庫された資料は、各図書館の指定された場所に置かれます。
⑤出庫に要する時間
青山本館:通常、取り出しまでにかかる時間は、10~15分です。
ただし、出庫依頼が重なった場合、さらにお時間がかかる場合もございます。
万代記念図書館:通常、取り出しまでにかかる時間は、5~10分です。
<2024.5.31復旧しました>CiNii Research,IRDBなどからの本学機関リポジトリへのリンク切れについて(お詫び)
2024.5.31 リンクの切り替えが完了し、現在は、CiNii Research やIRDB等のデータベース上のリンク(DOI)から、本学機関リポジトリ上の論文へアクセスが可能となっております。
長期間にわたり、ご不便をおかけし、大変申し訳ございません。
ーー復旧済みーー
大学図書館では、2024年4月に、図書館システムのリプレースを行いWebサイト、蔵書検索システム(AURORA-OPAC)、ディスカバリーサービス(AURORA-Search)、機関リポジトリ(AURORA-IR)を更新いたしました。
これに伴い、CiNii Rsearch やIRDBなど国立情報学研究所(NII)データベース上からの本学機関リポジトリへのリンク情報も更新する必要がありますが、現在、情報更新処理に問題が発生しており、各サイトから、本学機関リポジトリ上の資料へのリンクが正しく設定されない(リンク切れ)状態となっております。
ご迷惑をおかけし、大変申し訳ございません。
現在、問題の解消について優先的に取り組んでおりますが、復旧まで、今しばらく時間がかかる見込みです。不具合解消の見込みが立ちましたら、あらためてお知らせいたします。 本学機関リポジトリ上の資料については、以下のリンクからご参照いただけますので、復旧するまでは、お手数ですが、以下のサイトをご活用いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
AGU NEWS 5月号 特集 「マクレイ記念館」建築を振り返る が公開されました
AGU NEWS 5月号 特集 「マクレイ記念館」建築を振り返る が公開されました。
是非ご覧ください。
青山キャンパス18号館(マクレイ記念館)紹介ムービーが公開されました
青山キャンパス18号館(マクレイ記念館)の紹介ムービーが公開されました。
是非ご覧ください。
イベント
チャンプ本決定!「ビブリオバトル in 万代記念図書館2024」
2024年10月12日(土)の相模原祭初日に「ビブリオバトル in 万代記念図書館」を開催いたしました。
欠席者がいたため当日の発表者は3名となりましたが、会場にはたくさんの観戦者にお越しいただき、盛況のうちに開催することができました。
紹介された本の一覧・結果は以下のとおりです。(♛はチャンプ本です)
♛ 宇野 碧 著 『レペゼン母』 髙野 裕太さん(東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 4年)
三浦 しをん 著 『舟を編む』 山田 咲助さん(青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 2年)
青柳 碧人 著 『浜村渚の計算ノート』 加地 竜也さん(青山学院大学大学院 理工学研究科理工学専攻知能情報コース 修士1年)
上記の各タイトルをクリックすると、皆さんの発表を動画でご覧いただくことができます。
チャンプ本に選ばれた髙野さんは、「全国大学ビブリオバトル2024」ブロック決戦に出場します。
ご健闘をお祈りしています!
万代記念図書館館長升本先生とバトラーの皆様
【相模原キャンパス】新1年生対象 図書館オリエンテーション
青山学院大学 万代記念図書館(相模原キャンパス)では、2025年4月に図書館オリエンテーションを実施します。
相模原キャンパス所属学部の新入生(1年生)向けの内容ですが、2年生以上でも参加できます。
大学では、勉強やレポートなどの課題作成、テスト対策から論文執筆・就活に至るまで、大学図書館を活用できるかどうかが成功のキーポイントとなります。
そのために、まずは図書館オリエンテーションに参加して、基本的な利用方法や多種多様なサービスの使い方を知ることが大切です。
青山学院大学図書館を利用前に、必ず参加しましょう!
◆対象者
相模原キャンパス所属学部の1年生
(理工学部・社会情報学部・地球社会共生学部・コミュニティ人間科学部)
*地球社会共生学部とコミュニティ人間科学部の1年生は、5月頃に「基礎演習Ⅰ」で図書館活用法を学ぶ予定ですが、4月中に青学図書館を利用する方は、今回のオリエンテーションを受けておくと効率的に当館を利用することができます。
◆実施プログラムと実施日時・参加方法
今回は2種類を用意しました!両方をクリアすれば、あなたも図書館通に?
❶ 図書館オリエンテーション
❷ 図書館セルフツアー
❶ 図書館オリエンテーション
▶万代記念図書館のスタッフが図書館の利用方法や学外からのサービスについて説明します。
▶対面で開催するので、質問することも可能!
【数学リメディアル期間】※理工学部対象
期間:2025年3月28日(金)
時間:12:45~13:15 ※お昼を食べながら参加できます。
場所:G棟 学食2階
※入学式後の4/7(月)~11(金)にも、同内容のオリエンテーションを実施予定ですが、上記期間に
参加することをおすすめします。
【年度初頭行事期間】
期間:2025年4月7日(月)~4月11日(金)
時間:毎日12:40~13:10 ※軽食(おにぎり/サンドウィッチなど)をとりながら参加できます。
場所:B棟 万代記念図書館2階 多目的エリア
※毎日同じ内容です。好きな日に参加しましょう。
相模原図書館オリエンテーション2025_ポスター.pdf(準備中)
❷ 図書館セルフツアー
▶好きな時に館内を見て廻るだけで、色々な設備やサービスの使い方などが分かります。
▶最後に青山学院大学図書館オリジナルノベルティグッズ(限定非売品)が もらえます。
日時:2025年3月28日(金)~4月30日(水) ※3/29(土)は正午まで ※日曜は休館
時間:毎日 9:00~17:00の間でいつでも (所要時間の目安:10分~20分)
場所:相模原キャンパス B棟 万代記念図書館
参加方法:
① セルフツアー参加用紙を入手する。
(参加用紙がある場所:万代記念図書館1階の入口付近)
② 参加用紙に書いてある説明に従って、セルフツアーを楽しみながら館内を見て廻る。
③ 3階の視聴覚カウンターでクイズの答えを提出し、景品をもらう。
相模原図書館セルフツアー2025_ポスター.pdf(準備中)
チャンプ本決定!「ビブリオバトル in 万代記念図書館2023」
2023年10月7日(土)の相模原祭初日に「ビブリオバトル in 万代記念図書館」を4年ぶりに対面方式で開催いたしました。
体調不良の方が複数いらっしゃったため当日の発表者は2名となりましたが、会場にはたくさんの観戦者にお越しいただき、久々の完全対面開催で大いに盛り上がりました。
紹介された本の一覧・結果は以下のとおりです。(♛はチャンプ本です)
三浦 しをん 著『風が強く吹いている』 飯田 心優さん(青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 1年)
♛ 山田 詠美 著『ぼくは勉強ができない』 大野 涼音さん(青山学院大学 教育人間科学部 心理学科 4年)
今年も多くの方にご来場、ご観戦いただき、盛況なビブリオバトルとなりました。
上記の各タイトルをクリックすると、皆さんの発表を動画でご覧いただくことができます。
チャンプ本に選ばれた大野さんは、「全国大学ビブリオバトル2023」ブロック決戦に出場します。
ご健闘をお祈りしています!
データベース
【期間延長】電子ブック(O'REILLY)等トライアルのお知らせ
以下2種類の電子ブック、動画コンテンツについてトライアルでの利用が可能となりましたのでご案内いたします。
図書館ホームページのデータベース一覧よりタイトルを検索してご利用ください。
1. O’REILLY For Higher Education
・トライアル期間:2024/12/16~2025/3/3【期間延長されました。ぜひご利用ください。】
・テクノロジー分野の専門家教育に携わってきたO'Reillyが提供するデータベースで、ビジネス、テクノロジー関連の書籍、
動画、学習ガイド、ケーススタディ、オーディオブックを提供しています。
O'REILLY社を含む世界の優良出版社200社から提供を受けたコンテンツを収録しています。
・利用にあたっては、所属機関のドメイン(aoyamagakuin.jp、aoyama.jp、 *.aoyama.ac.jp)が含まれるメールアドレスに基づいた、
個人アカウントの作成が必要です。詳細はリンク先をご参照ください。
2. iet.tv The Engineering Research Engine
・トライアル期間:2024/12/16~2025/3/15(3か月間)
・英国工学技術学会(IET)が提供する工学と技術に関する動画リソースを収集した世界最大のコレクションです。
世界各国の研究機関のセミナーや産業界・学会の第一人者へのインタビューなどの動画が提供されています。
・学内ネットワークからの接続(学外VPN接続)で閲覧が可能です。
Maruzen eBook Library ダウンロード手続き変更のお知らせ
Maruzen eBook Libraryは、システム改修により2022年6月29日(水)より新機能が追加されるほか、ダウンロードサービス利用の際、メールアドレスの入力手続きが必要となります。
(ドメインが@aoyamagakuin.jp、@aoyama.jp、@**.aoyama.ac.jpのメールアドレスのみダウンロード可となります。)
大学図書館契約電子資料(データベース、Eジャーナル、電子書籍等)の不適切な利用について
現在、大学図書館で契約しているオンラインで利用できる電子資料について、規約に反して、一度に大量のデータをダウンロードするなど、不適切な利用が発生しています。
電子資料の不正利用が検知された場合、大学図書館は、サービス提供者等との協議を行い、当該の利用を行った利用者に対し、しかるべき対応を行います。
以下をご確認いただき、適正な電子資料の利用にご協力をお願いいたします。
- 電子資料の適正な利用について
多くの電子資料提供サイト(プラットフォーム)では、プログラムやブラウザのプラグイン等により自動的にデータをダウンロードすることを禁止しています。
また、手動による短時間の大量ダウンロードや、特定ジャーナルの系統的なダウンロードも不適切な利用とみなされる場合があります。
そのほか、ブラウザのダウンロード支援機能やプラグインを利用していると、本人が意図していなかったとしても、大量のダウンロードを行ってしまう場合があります。
大学図書館で契約している電子資料の権利は、著作者ないしサービスの提供者等に帰属し、著作権法および国際条約によって保護されており、利用者は、各サービスについて定められた利用上の規定および条件等を遵守する義務があります。
各電子資料の取り扱いについては、各サイトの「利用規程」や「Terms and Conditions」等に記載されていますので、 利用に際しては必ずその内容を確認してください。
電子資料は、個人の研究・調査等に係る正当な目的で、かつ利用に必要な範囲内に限り、内容をダウンロードないしプリントアウトすることができます。ただし、サービスの提供者によっては、別途禁止事項、制限を設けている場合がありますので、その場合は、記載の指示に従ってください。
また、提供された電子資料を個人利用以外の目的でその内容を複製、頒布、改変することは、著作権を侵害する行為となりますので、絶対に行わないでください。
これらの事項に反し、電子資料の不正利用が発生した場合、利用者だけのペナルティにはとどまらず、サービス提供者が大学全体を当該サービス利用停止とするなど、大学全体への不利益となる事態も発生しております。
くれぐれも、電子資料について、適正にご利用いただくようお願いいたします。
Web of Science 2024年度ウェブセミナーのご案内
2024年度のWeb of Scienceのウェブセミナーのスケジュールが公開されております。
日程・詳細は随時アップデートされますので、ご興味のあるセミナーがございましたら、
ぜひご活用ください。
Web of Science Groupウェブセミナースケジュールはこちら