新着
2025年7月1日18時ごろから図書館システムに障害が発生し、以下のサービスが利用不可となっておりました。
館内の蔵書検索(OPAC)
機関リポジトリ検索
MyLibrary各種利用者サービス(貸出状況照会・期限延長、ILL申込、購入依頼、施設予約、自動書庫出庫指示等)
契約データベースへのリモートアクセス
貸出期限、新着アラート、申込受付等のメール通知
7月2日9時の時点で、メール通知機能を除き、障害復旧しております。ご不便をおかけし、まことに申し訳ございません。7月1日が返却期限であった資料については、一律で、返却期限を7月3日に更新いたします。本件についての問い合わせについては、以下の問い合わせフォームよりお問い合わせをお願いいたします。
図書館問い合わせフォーム
相模原キャンパスアカデミックライティングセンター(相模原 AWC)では、2025 年度(10 ⽉)採⽤の新規チューターを募集します。詳細は、以下のチューター募集要項をご確認ください。募集要項:チューター募集要項(2025年度10月).pdfまた、応募⽤紙はこちら(応募用紙.docx)からダウンロードできます。注意点:採⽤後に相模原キャンパス所属となるチューターの募集です。今回、相模原 AWC では、若⼲名の募集を予定しています。募集定員に達し次第、期限より前に募集を締め切る場合があります。応募順の受け付けとなりますので、あらかじめご了承ください。⼤学院⽣のご応募をお待ちしています!
試験期に合わせ、相模原キャンパス万代記念図書館は以下とおり、日曜日に開館します。
7月13日(日)10:00~17:00 7月20日(日)10:00~17:00 7月27日(日)10:00~17:00
※一部サービスの利用が制限されます。※3階出入口は利用できません。1階から入退館してください。
試験期には、貸出条件が変更されます。
より多くの方が図書館資料を利用できるよう、返却期限を厳守してください。
【在学生】
実施期間 7月10日(木)~7月24日(木)
貸出期間 1週間(学部生)
延長期間 1週間(全ての利用者)
※貸出冊数は通常どおりです。
※予約が入っていない場合、延長可能です。My Libraryをご利用ください。
※開館日程は変更となることがあります。最新の情報は開館カレンダーで確認してください。
アカデミックライティングセンター(AWC)では、紀要『ライティング研究』を発行しており、ライティングに関わる幅広い分野の論文、実践報告、研究ノート、書評などを、日本語または英語で受け付けています。現在、第5号の原稿を募集しています。スケジュール:申し込み締め切り 7 月18日(金) 原稿提出締め切り 9 月19日(金)
投稿関連書類やバックナンバーについては、以下のページをご確認ください。URL: https://www.agulin.aoyama.ac.jp/writingcenter/journal
前期定期試験のため、下記のとおり利用制限を実施いたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解くださいますようお願い申し上げます。
【卒業生の方】期間:7月1日(火)~7月31日(木)利用範囲:利用停止
※新規申請者の図書館利用カード作成時期についてICカード発行システム改修のため、8月以降に申請された方のカードは9月8日(月)以降に順次作成いたします。8月1日(金)より図書館の利用は可能ですが、貸出には図書館利用カードが必要です。予めご了承ください。
【山手線コンソーシアム・渋谷4大学・日本赤十字看護大学・国際連合大学の方、神奈川県内大学図書館共通閲覧証をお持ちの方】期間:7月1日(火)~7月31日(木)利用範囲:利用停止(利用には紹介状が必要です。)
※開館日程について、最新の情報は開館カレンダーをご確認ください。
青山本館では試験期間に向けて、下記の日程で6階プレゼンテーションルームを閲覧席および自習席として開放いたします。
期間:6月23日(月)~7月30日(水) ※平日のみ時間:10:00~18:00
※ご利用時は5階から階段をご使用ください。※PC可、会話不可、飲食不可です。
ぜひご活用ください。
いつもAWCのご利用をありがとうございます。
AWCでは、学術的なレポート・論文の基本的な書き方に関する動画を、
Course Powerにて、公開しております。
個別相談(セッション)と合わせて、ぜひ、ご活用ください!
■動画へのアクセス方法
1.Course Powerにログイン
2.「アカデミックライティングセンター(AWC)」のフォルダを開く
■動画タイトル(全7回) 各回の概要.pdf
第1回:アカデミックなレポート・論文とは何か
第2回:レポート・論文を書くための資料の探し方・読み方
第3回:本文への引用・参考文献一覧の書き方のルール
第4回:要点のまとめ方(ブックレポート・礼拝レポート対策)
第5回:英語アカデミックライティングの基本
第6回:論文を書くための基本
理系向けセミナー:理系文章の文中・文章末における引用文献の表記方法
図書館本館では、自動書庫の資料を事前に予約し、自分で受け取ることのできるセルフブースの実証実験を開始しております。それに伴い、2025年5月9日より、出庫指示ができる時間を以下の通り変更いたします。 月~金:10時~20時*、土:10時~19時、日:13時~17時 *ただし、2F出庫口への出庫指示は19時まで セルフブースへの出庫は本学蔵書検索システム(OPAC)から時間指定で出庫予約でき、予約された資料は指定時間から30分間セルフブース内に取り置かれます。出庫予約の方法は以下、FAQをご確認ください。
FAQ
出庫予約を行い、指定時刻になったら4Fセルフブースに向かってください。※出庫予約の方法はコチラ。
4Fセルフブースのタッチパネルをタッチした後、タッチパネル右下の部分に、利用者カード(学生、教職員証、図書館利用カード)を読み込ませてください。
※出庫には利用者カードが必要です。また、他大学、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム利用者の方は、利用カードが読み取りに対応していませんので、セルフブースをご利用いただけません。
出庫を予約した資料がある場合は、上記の画面が表示されます「コンテナ出庫」をタッチしてください。
出庫予約した資料を取り出し、タッチパネル右下の資料読み取り部に読み取らせます。※資料を読み取ることができなかった場合、資料の出庫をキャンセルしたい場合は「?」マークをタッチし、対処方法を確認してください。
コンテナ内に他に読みたい資料があった場合は、その資料も資料読み取り部に読み取らせることで出庫が可能です。すべての資料の取り出しが終わったら、「コンテナ返却」をタッチしてください。
以上でセルフブースでの資料取り出しは完了です。
青山キャンパス本館のみ、自動書庫の資料を4階セルフブースから自分で取り出すことが可能です。セルフブースで出庫する場合は、事前に時間を指定し、出庫予約しておく必要があります。
出庫指示可能な時間帯に、学内ネットワークからOPACで資料を検索し、その資料の配置場所が「自動書庫~」だった場合は書誌詳細画面に「出庫」ボタンが表示されます。※詳細はコチラ。「出庫」ボタンをクリックした後、「出庫口」に「青山4Fセルフブース」を選択してください。※他大学、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム利用者の方は、利用カードがセルフブースでの読み取りに対応していませんので、セルフブースをご利用いただけません。「出庫口」に2Fを選択してください。
「出庫口」選択後、「出庫時刻」欄が表示されますので、出庫時刻を指定してください。※出庫時刻は当日のみ指定可能です。セルフブースでの取り出しは、指定した時刻から30分間のみとなりますので、ご注意ください。
時刻の選択後「申込」ボタンをクリックしてください。「依頼内容」確認画面が表示されます。
依頼内容を確認し、問題なければ「決定」をクリックしてください。クリック後...
自動書庫の出庫ボタンはOPAC(蔵書検索)から検索を行い、資料タイトルをクリックした先の「書誌詳細」画面で表示されます。なお、以下の条件をすべて満たしていない限り、出庫ボタンは表示されません。
資料の配架場所が「青自動書庫~」または「相自動書庫~」となっていること。
OPACへアクセスしているPCやスマートフォンが出庫をしようとしているキャンパスの学内ネットワーク(AGWLAN含む)に接続されていること。
各キャンパスで設定された出庫可能時間内であること(OPACトップ画面の注記参照)。
呼び出しをする資料がその他の利用者に出庫予約されていないこと。
また、上記を満たしていても、以下いずれかに該当する場合は、出庫ボタンが表示されません。
プロクシサービスやVPNを利用し、OPACへの接続元IPアドレスが外部サーバやVPNサーバのIPアドレスになるよう設定している場合。
学外ネットワークからOPACにアクセスした後で、学内ネットワークに切り替えた場合(例:スマートフォン回線でOPACにアクセスした後、そのまま、AGWLANに接続するなど)。
情報メディアセンター提供の学内VPN、eduroamを利用している場合。
上記に該当する場合...
2025年度前期の青山及び相模原AWCの開室は、4月14日(月)からです。予約はAWCホームページ右上の「WEB予約はこちら」から受け付けています。
「対面」及び「オンライン(Webex)」にて相談が可能です。 ※相模原AWCは月曜、金曜は「オンラインのみ」となりますのでご注意ください。
皆さまのご利用、お待ちしています!青山AWC・相模原AWC
2025年4月、新着図書が多数入りました!大学生活で役に立つ「話す・考える・書く技術」に関連する図書や、こころとからだの多様性に関する図書、オーディオブックまで幅広いラインナップ!
図書館での貸出とは別に、1冊を借りることができます。今までに利用したことのない方も、この機会に一度、LibrariE電子ブックを貸りてみてはいかがでしょうか。
↓ LibrariE 2025年4月新着図書一覧
関連リンク先: {{__BASE_URL__}}/wysiwyg/file/download/1/572
利用方法は以下をご参照ください。・LibrariEトップページ > ご利用ガイド・CoursePowe > 大学図書館各種案内 > データベース・電子ブック利用方法 > LibrariE(本学学生・教職員)
この度アカデミックライティングセンターでは、
2025年度前期採用の大学院生チューターを募集いたします。
ご興味のある方は、募集要項をご確認いただいたうえ、応募用紙をお送りください。
AWC新規チューター募集要項.png.PNG
応募用紙のダウンロードはこちらからお願いいたします。
青山AWCチューター応募用紙 .docx
みなさまのご応募をお待ちしております。
貸出期限が近付いた場合の通知メールや、資料延滞が発生した場合の督促メールは大学に在籍している学生、教職員方の場合、学院メール(Aoyamaメール)アドレスに届きます。学部・学科発行のメールアドレスではありません。
個人メールでの受信を希望する場合は、お手数ですが、Aoyamaメールにログインし、転送設定を行ってください。
卒業生など、図書館から発行された利用カードをお持ちの方の場合は登録いただいた「メールアドレス」に送信されます。メールアドレスの変更方法はコチラをご確認ください。
OPACから自分がいるキャンパスの図書館を受取館にして予約ができます。予約の方法は、以下のリンクをご確認ください。
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/faqs/faq_questions/view/40/3be30914880207ccd601ee13fe6b6e8b?frame_id=78
※資料を所蔵している図書館を受取館にした予約はできません。
OPACから自分がいるキャンパスの図書館を受取館にして予約ができます。予約の方法は、以下のリンクをご確認ください。
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/faqs/faq_questions/view/40/3be30914880207ccd601ee13fe6b6e8b?frame_id=78
※資料を所蔵している図書館を受取館にした予約はできません。
いつもAWCをご利用いただきありがとうございます。
標題の件につきまして、利用者より問い合わせがありました。
もし該当する場合は、下記のPDFから、方法をご確認ください。
学内PC利用時の保存先からAWC予約サイトに相談文章を添付する方法.pdf
皆さまのご利用を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}