新着
5月24日(土)にマクレイ記念館B1Fで下記のとおりイベントが開催されます。    タイトル:Aoyama 0 → 1 LAB  開催日時:2025年5月24日(土)16:00~19:30  開催場所:マクレイ記念館 情報学習フロア B1ホール   当日は準備および撤収を含め、13:00~20:00の時間帯で図書館内に音が響く場合がございます。 予めご了承ください。 ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
図書館本館では、自動書庫の資料を事前に予約し、自分で受け取ることのできるセルフブースの実証実験を開始しております。それに伴い、2025年5月9日より、出庫指示ができる時間を以下の通り変更いたします。 月~金:10時~20時*、土:10時~19時、日:13時~17時 *ただし、2F出庫口への出庫指示は19時まで セルフブースへの出庫は本学蔵書検索システム(OPAC)から時間指定で出庫予約でき、予約された資料は指定時間から30分間セルフブース内に取り置かれます。出庫予約の方法は以下、FAQをご確認ください。 FAQ
5月12日(月)10:00 不具合は解消されました現在、図書館ウェブサイトトップページの検索窓を「AURORA-SEARCH(すべて検索)」に切り替えて、日本語で検索を行うと、正常に検索できない障害が発生しております。恐れ入りますが、日本語検索を行う場合は、以下のリンクからAURORA-SEARCHに直接アクセスしてください。 AURORA-SEARCH
出庫予約を行い、指定時刻になったら4Fセルフブースに向かってください。※出庫予約の方法はコチラ。 4Fセルフブースのタッチパネルをタッチした後、タッチパネル右下の部分に、利用者カード(学生、教職員証、図書館利用カード)を読み込ませてください。 ※出庫には利用者カードが必要です。また、他大学、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム利用者の方は、利用カードが読み取りに対応していませんので、セルフブースをご利用いただけません。 出庫を予約した資料がある場合は、上記の画面が表示されます「コンテナ出庫」をタッチしてください。 出庫予約した資料を取り出し、タッチパネル右下の資料読み取り部に読み取らせます。※資料を読み取ることができなかった場合、資料の出庫をキャンセルしたい場合は「?」マークをタッチし、対処方法を確認してください。 コンテナ内に他に読みたい資料があった場合は、その資料も資料読み取り部に読み取らせることで出庫が可能です。すべての資料の取り出しが終わったら、「コンテナ返却」をタッチしてください。 以上でセルフブースでの資料取り出しは完了です。
青山キャンパス本館のみ、自動書庫の資料を4階セルフブースから自分で取り出すことが可能です。セルフブースで出庫する場合は、事前に時間を指定し、出庫予約しておく必要があります。 出庫指示可能な時間帯に、学内ネットワークからOPACで資料を検索し、その資料の配置場所が「自動書庫~」だった場合は書誌詳細画面に「出庫」ボタンが表示されます。※詳細はコチラ。「出庫」ボタンをクリックした後、「出庫口」に「青山4Fセルフブース」を選択してください。※他大学、山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム利用者の方は、利用カードがセルフブースでの読み取りに対応していませんので、セルフブースをご利用いただけません。「出庫口」に2Fを選択してください。   「出庫口」選択後、「出庫時刻」欄が表示されますので、出庫時刻を指定してください。※出庫時刻は当日のみ指定可能です。セルフブースでの取り出しは、指定した時刻から30分間のみとなりますので、ご注意ください。 時刻の選択後「申込」ボタンをクリックしてください。「依頼内容」確認画面が表示されます。 依頼内容を確認し、問題なければ「決定」をクリックしてください。クリック後...
FAQ
04/16
パブリック
1.3.館内施設・機...
自動書庫の出庫ボタンはOPAC(蔵書検索)から検索を行い、資料タイトルをクリックした先の「書誌詳細」画面で表示されます。なお、以下の条件をすべて満たしていない限り、出庫ボタンは表示されません。 資料の配架場所が「青自動書庫~」または「相自動書庫~」となっていること。 OPACへアクセスしているPCやスマートフォンが出庫をしようとしているキャンパスの学内ネットワーク(AGWLAN含む)に接続されていること。 各キャンパスで設定された出庫可能時間内であること(OPACトップ画面の注記参照)。 呼び出しをする資料がその他の利用者に出庫予約されていないこと。 また、上記を満たしていても、以下いずれかに該当する場合は、出庫ボタンが表示されません。 プロクシサービスやVPNを利用し、OPACへの接続元IPアドレスが外部サーバやVPNサーバのIPアドレスになるよう設定している場合。 学外ネットワークからOPACにアクセスした後で、学内ネットワークに切り替えた場合(例:スマートフォン回線でOPACにアクセスした後、そのまま、AGWLANに接続するなど)。 情報メディアセンター提供の学内VPN、eduroamを利用している場合。 上記に該当する場合...
  2025年度前期の青山及び相模原AWCの開室は、4月14日(月)からです。予約はAWCホームページ右上の「WEB予約はこちら」から受け付けています。 「対面」及び「オンライン(Webex)」にて相談が可能です。 ※相模原AWCは月曜、金曜は「オンラインのみ」となりますのでご注意ください。    皆さまのご利用、お待ちしています!青山AWC・相模原AWC    
2025年4月、新着図書が多数入りました!大学生活で役に立つ「話す・考える・書く技術」に関連する図書や、こころとからだの多様性に関する図書、オーディオブックまで幅広いラインナップ! 図書館での貸出とは別に、1冊を借りることができます。今までに利用したことのない方も、この機会に一度、LibrariE電子ブックを貸りてみてはいかがでしょうか。 ↓ LibrariE 2025年4月新着図書一覧 関連リンク先: {{__BASE_URL__}}/wysiwyg/file/download/1/572 利用方法は以下をご参照ください。・LibrariEトップページ > ご利用ガイド・CoursePowe > 大学図書館各種案内 > データベース・電子ブック利用方法 > LibrariE(本学学生・教職員)
この度アカデミックライティングセンターでは、 2025年度前期採用の大学院生チューターを募集いたします。   ご興味のある方は、募集要項をご確認いただいたうえ、応募用紙をお送りください。 AWC新規チューター募集要項.png.PNG   応募用紙のダウンロードはこちらからお願いいたします。 青山AWCチューター応募用紙 .docx   みなさまのご応募をお待ちしております。    
貸出期限が近付いた場合の通知メールや、資料延滞が発生した場合の督促メールは大学に在籍している学生、教職員方の場合、学院メール(Aoyamaメール)アドレスに届きます。学部・学科発行のメールアドレスではありません。 個人メールでの受信を希望する場合は、お手数ですが、Aoyamaメールにログインし、転送設定を行ってください。 卒業生など、図書館から発行された利用カードをお持ちの方の場合は登録いただいた「メールアドレス」に送信されます。メールアドレスの変更方法はコチラをご確認ください。
OPACから自分がいるキャンパスの図書館を受取館にして予約ができます。予約の方法は、以下のリンクをご確認ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/faqs/faq_questions/view/40/3be30914880207ccd601ee13fe6b6e8b?frame_id=78 ※資料を所蔵している図書館を受取館にした予約はできません。
OPACから自分がいるキャンパスの図書館を受取館にして予約ができます。予約の方法は、以下のリンクをご確認ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/faqs/faq_questions/view/40/3be30914880207ccd601ee13fe6b6e8b?frame_id=78 ※資料を所蔵している図書館を受取館にした予約はできません。
  いつもAWCをご利用いただきありがとうございます。 標題の件につきまして、利用者より問い合わせがありました。 もし該当する場合は、下記のPDFから、方法をご確認ください。   学内PC利用時の保存先からAWC予約サイトに相談文章を添付する方法.pdf   皆さまのご利用を、スタッフ一同、心よりお待ちしております。  
2024年10月12日(土)の相模原祭初日に「ビブリオバトル in 万代記念図書館」を開催いたしました。 欠席者がいたため当日の発表者は3名となりましたが、会場にはたくさんの観戦者にお越しいただき、盛況のうちに開催することができました。 紹介された本の一覧・結果は以下のとおりです。(♛はチャンプ本です)  ♛ 宇野 碧 著 『レペゼン母』 髙野 裕太さん(東京農業大学 生命科学部 バイオサイエンス学科 4年)   三浦 しをん 著 『舟を編む』 山田 咲助さん(青山学院大学 社会情報学部 社会情報学科 2年)   青柳 碧人 著 『浜村渚の計算ノート』 加地 竜也さん(青山学院大学大学院 理工学研究科理工学専攻知能情報コース 修士1年) 上記の各タイトルをクリックすると、皆さんの発表を動画でご覧いただくことができます。 チャンプ本に選ばれた髙野さんは、「全国大学ビブリオバトル2024」ブロック決戦に出場します。 ご健闘をお祈りしています!   万代記念図書館館長升本先生とバトラーの皆様                               ...
大学のニュースサイトであるAGU NEWSにマクレイ記念館に関する記事が公開されました。マクレイ記念館のコンセプトや込められた思いなど、以下のページから確認いただけます。ぜひご確認ください。 AGU NEWS「マクレイ記念館」に思いを込めて