よくある質問
★延滞・貸出禁止になるとどうなりますか?
返却期限日を過ぎても、まだその資料を返さないままだったり、返却期限日を過ぎて資料を返却したために貸出禁止状態だったりすると、延滞もしくは罰則がついている図書館すべての資料の予約・貸出更新ができません。
資料は必ず返却期限内に返却してくださいますようお願いいたします。
【注意事項】
OPAC上で、貸出禁止の解除は解除日当日の午前6時頃です。
貸出禁止中の利用者が、同じ図書館/室で貸出中の別の資料の更新や予約をしたい場合は、貸出禁止解除日の午前6時以降にお願いいたします。
返却ポストがある図書館/室で、図書館の閉館時に返却ポストに返却された場合は、基本的に前開館日に返却されたものとして、翌開館日に返却処理を行なっています。
延滞中・貸出禁止中でも、OPACからILL文献複写、貸借の申込や図書購入依頼は可能です。
自動書庫の資料を読みたいときはどうすればいいですか?
配置場所が自動書庫となっている資料は、OPACの検索結果画面から資料名をクリックし、表示された書誌詳細画面に「出庫」ボタンが表示されています。出庫指示ができない時間帯は「出庫」ボタンが表示されていません。
「出庫」ボタンは学内のPC端末か、学内無線LANに接続したスマートフォンなどからOPACにアクセスした時のみ表示されます。出庫指示を行うには、MyLibraryへのログインが必要です。
MyLibraryへのログイン方法についてはコチラをご確認ください。
出庫指示を行った後、指定の階の自動書庫出庫棚で資料を受け取ってください。入出庫状況により、資料のお渡しに時間がかかる場合があります。時間に余裕を持ってお申し込みください。
図書館本館については、一部資料について、まだ自動書庫への入庫が完了しておらず、配置場所が「自動書庫」となっていても、一部、資料の提供ができないものがあります。現在、鋭意、入庫作業を進めておりますので、ご理解のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。
青山(相模原)キャンパスの図書館資料を取り寄せることはできますか?
OPACから自分がいるキャンパスの図書館を受取館にして予約ができます。予約の方法は、以下のリンクをご確認ください。
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/faqs/faq_questions/view/40/3be30914880207ccd601ee13fe6b6e8b?frame_id=78
※資料を所蔵している図書館を受取館にした予約はできません。
貸出期限の通知や返却督促の通知メールはどこに届きますか?
貸出期限が近付いた場合の通知メールや、資料延滞が発生した場合の督促メールは大学に在籍している学生、教職員方の場合、学院メール(Aoyamaメール)アドレスに届きます。学部・学科発行のメールアドレスではありません。
個人メールでの受信を希望する場合は、お手数ですが、Aoyamaメールにログインし、転送設定を行ってください。
卒業生など、図書館から発行された利用カードをお持ちの方の場合は登録いただいた「メールアドレス」に送信されます。メールアドレスの変更方法はコチラをご確認ください。