ご入学・ご進学おめでとうございます。
アカデミックライティングセンター(以下、AWC)では、皆さんのレポートや論文のライティング支援を行っています。今回、AWCではAWCの利用方法やアカデミックライティングの基本について皆さんに知ってもらえるよう、以下の2つのイベントを開催します。
1)相模原AWCオリエンテーション
年度初頭にあたり、新1年生を対象にオンライン(Zoom)にて、万代記念図書館の紹介と合わせて、AWCオリエンテーションを実施いたします。相模原AWCの様子や利用方法についてご説明します。ぜひご参加ください。
実施日程:4/5(火) ~ 8日(金)& 11日(月)
12:40~13:10(AWC:13:00~13:10)
参加方法:以下のリンクの該当箇所をご確認ください。
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/blog/koshu/5268/
2)アカデミックライティングセミナー(オンデマンド配信)
4月1日(金)よりCoursePower上でアカデミックライティングセミナー(全6回、各回約30分で一話完結)を配信します。アカデミックライティングの基本についてオンデマンドで学ぶことができます。視聴をしてみて分からないことなどがあればぜひAWCをご利用ください。
視聴方法:CoursePower内の「その他」>
「AWC」にある動画のURLからご覧ください。
■アカデミックライティングセミナー
第1回「アカデミックなレポート・論文とは何か?」
和文・英文を問わず、大学で求められるレポート・論文には、一定の決まった形式(型)があります。レポート・論文では、何を、どのように書くと読み手に伝わりやすくなるのか。そのコツをお伝えします。
第2回「レポート・論文を書くための資料の探し方・読み方」
レポートや論文を書くためには、趣味(鑑賞)のために読む場合とは違った読み方が必要になります。レポートや論文を書くための資料(本や論文)の探し方、読み方について、簡単な実践(ワーク)を交えて、そのコツをお伝えします。
第3回「本文への引用・参考文献一覧の書き方のルール」
レポート・論文では、客観性を高める根拠として、他者の意見・調査結果などを本文に引用する必要があります。その際に守らなければならないルールをお伝えします。
第4回「要点のまとめ方(ブックレポート・礼拝レポート対策)」
自分が言いたいこと、他者(著者・講演者など)が伝えたかったことの要点をまとめる力は、よりよいレポート・論文を書けるようになるために必須といっても過言ではありません。この回では、AWCの個別相談によく寄せられる「要点をどのようにまとめればよいのか」という点について、講義とワークを通して学びます。
第5回「英語アカデミックライティングの基本」
英語でアカデミックな文章を書く際に知っておきたいパラグラフ、エッセイの基本構造、書く際に気をつけるべきポイントをお伝えします。
第6回「論文を書くための基本」
本格的な論文を書こうとする際、まずはどのような準備が必要となるのか。よりよい論文を書くために不可欠な、「問いを立てる」 コツを中心にお伝えします。
問い合わせは sgawc_contact@agulin.aoyama.ac.jp までお願いします。
ぜひ一度、動画を視聴して、AWCを利用してみてください。お待ちしております!