青山学院大学図書館・女子短期大学図書館

利用案内

よくある質問 (FAQ)

図書館に寄せられる質問のうち、よくある質問とその回答を掲載しています

カテゴリ一覧
図書館を利用する 本を探す 本を借りる 貸出期間を延長する 本を返却する 資料を入手する レファレンスについて MyLibraryについて その他

■図書館を利用する

開館時間は何時ですか。 図書館Webサイトや館内のLibraryScheduleをご確認ください。https://www.agulin.aoyama.ac.jp/calendar/
学生証/教職員証を忘れましたが、入館して本を借りることはできますか。 1階受付/インフォメーションカウンターにお声がけください。記帳のうえ入館できます。資料の閲覧はできますが、貸出はできません。
グループで勉強できるスペースはありますか。 青山キャンパス:3階グループ閲覧席、8号館1階図書館学習室、相模原キャンパス:2階共同学習エリア、多目的エリア、3階グループ学習室をご利用ください。利用状況などに応じ、利用できない場合がありますのでご了承ください。
館内で飲食できますか。 館内で食事はできません。飲み物は蓋をしっかり閉められるペットボトルと水筒のみ持ち込めますが、水分補給時以外は必ずカバンにしまってください。蓋があってもしっかり閉められない容器や缶の飲料は館内へ持ち込めません。
館内に自分のパソコンを持ち込んで使えますか。 可能です。ただし、一部、パソコンや電卓の利用ができないエリアがあるので、そちらでのご利用はご遠慮ください。また、座席によってWi-Fiが届きにくい場所があります。 詳しくは各館のフロアガイドをご確認ください。
青山:https://www.agulin.aoyama.ac.jp/honkan/floor/
相模原:https://www.agulin.aoyama.ac.jp/mandai/floor/
キーボードの音を気にせず静かに読書勉強できる場所はありますか。 青山キャンパス:各階フロアマップ上の赤エリアはパソコン、電卓などの機器の利用ができない席となっています。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/honkan/floor/
相模原キャンパス:3階のチャペル側、パーテーション付きの席は静かな環境の確保のため、パソコン、電卓などの機器は利用禁止です。
ヘッドフォンを貸してください。 PCコーナーのパソコンの使用、AVコーナーでの視聴の場合はカウンターで貸出可能です。オンライン授業受講のためには貸出せません。
館内で本を読みました。書架に戻した方がいいですか。 書架から取り出した資料は、ご自身で書架に戻さず、館内にある返却台に置いてください。スタッフが定められた位置に戻します。
青山学院女子短期大学の卒業生です。利用できますか。 青山学院大学・女子短期大学の卒業生は、青山キャンパス本館、相模原キャンパス万代記念図書館の両方をご利用いただけます。図書の貸出には図書館利用カードが必要です。 詳細はhttps://www.agulin.aoyama.ac.jp/alumni/
青山学院大学の所属者ではありませんが、図書館を利用できますか。 協定校等の教職員・学生はご利用いただけます。協定校以外の他大学の教職員・学生は所属館の発行する紹介状等が必要です。一般の方は原則として利用を認めていません。 詳細はhttps://www.agulin.aoyama.ac.jp/public/
図書館内のパソコン(OPAC端末)でデータベースを使おうと思ったが見られません。 館内には蔵書検索用のOPAC端末があります。そちらは蔵書検索専用のためデータベースが閲覧できません。データベース利用の際はPCコーナーやご自分のパソコンからご利用ください。
視聴覚資料(DVD、CDなど)は利用できますか。

館内の視聴覚コーナーで利用できます。館外への貸出はできません。
青山キャンパス:8号館AVライブラリーで利用できます。
相模原キャンパス:3階の視聴覚コーナーで利用できます。

館内にコピー機はありますか。 本学所蔵の資料を著作権法の範囲内で複写するためのコピー機があります。コピー前に「文献複写申込書」に記入して所定の場所へ提出してください。詳細は【コピー(文献複写)】
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/guide/
研究室にある本を利用したいのですが。 各研究室等により利用条件が異なります。 詳細はhttps://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/gakubuetc/
他キャンパスの図書館は利用できますか。 本学の教職員証、学生証、図書館利用カードで青山・相模原の両キャンパスの図書館を利用できます。
他大学の図書館を利用したいのですが。 他大学の図書館を利用するには、次の方法があります。
・訪問利用する
・コピーを取寄せる
・資料を取寄せ、館内で閲覧する
訪問利用したい場合は、「他大学・他機関の利用」をご覧ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/othre_libraries/ 
青山学院大学の教職員、大学院生、大学4年生は、他大学図書館等からコピーや資料を取り寄せることが可能です。My Libraryの「文献複写/現物貸借 申し込み」にアクセスし、注意事項を読んだうえで、お申し込みください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/ill/?lang=0
※大学1~3年生はMy Libraryの「レファレンス申し込み」からご相談ください。

ページ上部へ

 

■本を探す

この本はどこにありますか? 利用したい資料がどこにあるか、どうやって探せばいいですか。 ・蔵書検索システム(OPAC)で検索し、「配架場所」を確認してください。「請求記号」もメモしておくと探しやすいです。
・AURORA-OPAC(青山学院大学図書館蔵書検索)で検索してください。 資料を探すために必要な情報は、「配架場所」と「請求記号」です。 資料は配架場所に請求記号の順番に並んでいます。 検索結果「状態」欄に「貸出中」と表示されている資料は「予約・取寄」ボタンから予約可能です。https://www.agulin.aoyama.ac.jp/opac/opac_search/
使い方ガイドは、「資料・情報の探し方」ページにあります。https://www.agulin.aoyama.ac.jp/material/
利用したい資料が「貸出中」でした。 検索結果「状態」欄に「貸出中」と表示されている資料は「予約・取寄」ボタンから予約可能です。
他キャンパスの資料を取り寄せることはできますか。 他キャンパスから、所属キャンパスの図書館に資料を取寄せることができます。 OPACから、取寄せしたい資料を検索し、「予約・取寄」ボタンから取寄せを行ってください。 受取時刻など詳細は「利用資格・入退館 貸出・返却・予約 など」の「取り寄せ」をご覧ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/guide/
他キャンパスから本を取り寄せると、いつ自分のキャンパスの図書館に届きますか。 相模原所蔵資料を青山キャンパスに取寄せる場合:月~金12:30まで申込は当日17:00到着予定。
青山所蔵資料を相模原キャンパスに取寄せる場合:月~金8:00まで申込は当日13:00到着予定。
土日には到着しません。 詳細は「利用資格・入退館 貸出・返却・予約 など」の「取り寄せ」をご覧ください。
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/guide/
※雑誌の取寄せはカウンターにてお申し込みください。
雑誌の取り寄せはできますか。 カウンターにお申し込みください。MyLibraryからの取寄せはできません。
本を予約したいです。 貸出中の本の予約はできますか。 利用したい資料が貸出中の場合、予約をすることができます。OPACで予約したい資料を検索し、「取寄・予約」ボタンを押してください。MyLibraryへのログインが必要です。貸出できるようになったらE-mailでお知らせします。https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/guide/
青山(相模原)キャンパス所属ですが、本館青山キャンパスの図書館(万代記念図書館相模原キャンパスの図書館)の蔵書に予約をしたいです。 所属キャンパス図書館の資料の場合は、その資料の「状態」が「貸出中」の場合のみ予約できます。「状態」が空欄の場合は予約ができませんので、自分で書架を確認してください。
相模原キャンパスの地下にある本を読みたいです。 相模原キャンパス地下の資料(配架場所「相BF〇〇」)は、館内のOPAC端末から検索し、「出庫可能」ボタンを押してください。指定の階のカウンターに準備されます。自分のパソコンやスマートフォンからは出庫できません。 青山キャンパスの利用者は、取り寄せをすることができます。

ページ上部へ

 

■本を借りる

資料は何冊まで、いつまで借りられますか。 学年、身分により異なります。 詳細はhttps://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/guide/
どこで貸出手続きができますか。 各館1階の(青山)貸出・返却カウンター、(相模原)メインカウンターで受け付けます。または、自動貸出機でご自身で手続きすることもできます。
青山(相模原)の所属ですが、相模原(青山)で本を借りられますか。他キャンパスの図書館で本を借りられますか。 所属に関わらず、どちらのキャンパスでも貸出手続きができます。
雑誌は借りられますか。 学部生へ雑誌は貸出できません。館内で閲覧してください。
DVDは借りられますか。 DVDは貸出できません。館内で鑑賞してください。
自動貸出機で手続きをしていたらエラーが出ました。 正しい位置で本を置いていてもエラーが出る場合は、延滞本がある場合や複本(同じ資料)を貸出中などの理由が考えられます。カウンタースタッフにお声がけください。
今、自分が借りている資料を確認したいです。 MyLibraryにログインし、トップメニュー「利用者サービス」から「貸出・予約状況照会、延長」を選択してください。貸出中の資料が確認できます。

ページ上部へ

 

■貸出期間を延長する

貸出期限の延長はできますか。 MyLibraryにログインし、トップメニュー「利用者サービス」から「貸出・予約状況照会、延長」を選択し「延長」ボタンを押してください。他の資料を延滞している場合など延長できない場合があります。「延長」ボタンクリック後に返却期限が延長されたことをご確認ください。

ページ上部へ

 

■本を返却する

他キャンパスから取寄せた資料はどこへ返却すればいいですか。

青山・相模原どちらのキャンパスでも返却できます。貸出手続き後は返却カウンターやブックポストに返却してください。館内閲覧のみの場合は、館内のカウンターに置いてください。

青山(相模原)で借りた本を相模原(青山)で返却できますか。 青山・相模原どちらのキャンパスでも返却できます。返却カウンターやブックポストに返却してください。
開館時間外でも本を返却できますか。 閉館中もブックポストに返却できます。
返却期限日までに返却できませんでした。罰則などありますか。 延滞した日数分の期間、貸出停止となります。また、その期間中は予約もできません。
返却期限を過ぎた本を返していませんが、新たに本を1冊借りたいです。 延滞本をお持ちの場合、新たな貸出はできません。速やかに延滞本を返却してください。罰則期間が明けてから、新たな貸出ができます。
借りた本を汚してしまいました。 弁償手続きが必要な場合があります。速やかに図書館のカウンターへ申し出てください。ブックポストに返却されていた本に汚破損があった場合は、図書館より連絡します。
借りた本を紛失してしまいました。 弁償手続きが必要です。速やかに図書館のカウンターへ申し出てください。

ページ上部へ

 

■資料を入手する

論文やレポートの資料探しを手伝ってもらうことはできますか。 各キャンパスで専門スタッフによる資料探しのお手伝い、レファレンスサービスを行っております。詳しくは、「レファレンスサービスについて」をご覧ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/reference/
自宅など学外からデータベース、電子ジャーナル、電子ブックを利用することができますか。 青山学院大学の教職員及び学生は、学外からもデータベース・電子ジャーナル・電子ブック等を利用することができます。詳しくは、「学外からDB・EJ・EBを利用するには」をご覧ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/outside/
学外者はデータベース、電子ジャーナルや電子ブックを利用できますか。

学外の方は当館の電子ジャーナル及びオンラインデータベースはご利用いただけません。ご所属機関の図書館またはお近くの公共図書館でご相談ください。

データベース一覧から利用したいデータベースや電子ジャーナルにログインするときのID/PWはなんですか。

本学学生:IDは学生番号の頭をアルファベットに替えたもの、パスワードはLDAPパスワードです。学生ポータルのログイン時と同じです。

本学教職員:IDはアルファベット+5桁の個人番号、パスワードはLDAPパスワードです。教職員ポータルのログイン時と同じです。

資料の探し方のヒントあるようなものはありますか。 図書館Webサイトで本学の蔵書やデータベースを利用した、効率的な資料・情報の探し方を紹介しています。 詳細は
https://www.agulin.aoyama.ac.jp/material/
また、CoursePower「大学図書館各種案内」にも探し方の情報を掲載しています。
図書館にない本の購入希望はできますか。 本学の教職員および学生は、MyLibraryログイン後、利用者サービス→「購入希望図書申込み」から申し込めます。選書基準に沿わない場合、購入できない場合もあります。

ページ上部へ

 

■レファレンスについて

レファレンスとは何ですか。 図書館が提供する利用者サービスのひとつです。図書館の使い方、資料や文献の探し方など、幅広い問い合わせに対応します。詳しくは、「レファレンスサービスについて」をご覧ください。 https://www.agulin.aoyama.ac.jp/student/reference/

ページ上部へ

 

■MyLibraryについて

MyLibraryとはなんですか。 図書館の個人用ページです。 貸出している図書の返却期限日の確認、延長など、図書館のサービスをMyLibraryを通して利用することができます。 また、レファレンスや、他機関からの資料取寄せ(有料)のお申込みもできます。
MyLibraryにログインするID/PWはなんですか。

本学学生:IDは学生番号の頭をアルファベットに替えたもの、パスワードはLDAPパスワードです。学生ポータルのログイン時と同じです。
本学教職員:IDはアルファベット+5桁の個人番号、パスワードはLDAPパスワードです。教職員ポータルのログイン時と同じです。
図書館利用カードをお持ちの方:IDはカードに記載されている番号です。パスワードは初回ログイン時にご自身で設定したものです。

パスワードを忘れてしまいました。 LDAPパスワードを忘れてしまった場合はサポートラウンジへお問い合わせください。https://www.aim.aoyama.ac.jp/faq/faq-aoyama-portal/#portal-4
図書館利用カードをお持ちの方で、パスワードを忘れてしまった場合は図書館にご連絡ください。

ページ上部へ

 

■その他

本を寄贈したいのですが。 本学OPACで寄贈希望資料の所蔵が無いことをご確認の上、「資料寄贈申込書」および「寄贈希望資料リスト」を作成いただきメールまたは郵送でお送りください。資料現物について事前に持込み・送付することはお断りいたします。 詳細はhttps://www.agulin.aoyama.ac.jp/kizou/
館内に忘れ物/落とし物をしました。 図書館内で忘れ物をした当日は図書館へお問い合わせください。翌日以降は各キャンパスの遺失物センター(青山キャンパス:2号館1階、相模原キャンパス:N棟1階)へお問い合わせください。

ページ上部へ