自宅や学外から使える図書館資料(2022/11/10更新)

このぺージでは、以下の情報をまとめて掲載しています。
1)図書館で契約している電子ジャーナルやデータベースを自宅や学外から利用する方法
2)資料の探し方の案内


1)図書館で契約している電子ジャーナルやデータベースを自宅や学外から利用する方法

図書館で契約している電子ジャーナル、電子ブックやデータベースは、ご自宅や学外からも利用していただくことができます。
学外からの接続は、「学外からDB・EJ・EBを利用するには」をご確認ください。

利用したい電子ジャーナルやデータベースが決まっていない方は、「AURORA E-RESOURCES」や「AURORA Search」をご利用ください。
必ず「学外からDB・EJ・EBを利用するには」のページの「利用方法」に沿ってログインしてください。
※認証画面の利用者IDとパスワードは、AOYAMA-portalのログインIDとパスワードと共通です。
データベースで「学内のみ」のものは、VPN接続が必要ですので、ご注意ください。
VPN接続のマニュアルは情報メディアセンターWebサイト、学外環境からはCoursePowerをご参照ください。

接続方法がわからないなどのご質問は、以下からお問い合わせください。
※電話でのお問い合わせはできません。また、ご質問内容によっては回答に時間がかかったり、
対応が通常開館後になったりする場合もございます。どうぞご了承ください。
 問い合わせはこちらから

2)資料・情報の探し方の案内
図書館Webサイトの「資料・情報の探し方」のページでは、
本学の蔵書やデータベースを利用した、効率的な資料・情報の探し方をご紹介しています。

WEB上で新聞記事を入手するには
Maruzen eBook Library 利用案内
Graded Readers (多読用 eBook)の利用方法
 (Maruzen eBook Libraryの音声データ付きebook)

そのほかの資料もありますので、ぜひご覧ください。

論文の書き方・研究支援ツールの紹介
SAGE Resarch Methods
社会学分野を中心とした研究方法支援ツール。研究方法関連の図書や雑誌・動画などの検索と閲覧が可能。研究計画ツールなど、研究を段階的にサポートする機能も搭載しています。
引用・参考文献の書き方テンプレート(フリhttps://www.agulin.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2020/04/db05ade2e85468898e798c65e819aca0.pdfーサイト)
出典の書き方をフォームにいれると、自動的に出してくれる日外アソシエーツのフリーサイトです。

図書館Webサイトの「役に立つサイト集」でもフリーに使えるサイトをご紹介しています。
ぜひご覧ください。※サイトを大幅に追加しました(2020.5)

LibrariE(ライブラリエ)
IDとパスワードで学外からでも貸出ができる本学の電子図書館システムです。
ご自宅のPC・スマートフォン・タブレットなどから365日24時間いつでも電子書籍の
貸出・閲覧・返却ができます。
MyLibraryと同じIDとパスワードでご利用ください。

◆貸出条件(全利用者同一条件です)
貸出冊数:1冊
貸出期間:1週間(延長はできません)期限がきたら、自動的に返却されます。
予約冊数:1冊
※借りている利用者が返却してもお知らせのメールは届きません。
 ご自分で「LibrariE(ライブラリエ)」にログインして確認をお願いいたします。
 取り置き期間は、1週間です。取り置き期間が過ぎたら自動的に解除されます。

くわしい利用案内はこちら⇒LibrariE 利用案内

先頭に戻る