大学図書館本館では、12月6日から1月6日まで、図書館入口展示スペースにて、クリスマス特別展示「クリスマスをシェアしよう」を開催します。展示スペースには、閉館した青山学院女子短期大学で飾られていたツリーとともに、図書館職員が「クリスマスの時期に誰かとシェアしたい本」というテーマで選んだ本と、シェア文が展示されています。
展示の様子は図書館Twitterでも公開していきます。
また、展示架には、青山学院大学が所有する貴重書から下記の資料を展示します。この機会に、是非、ご来館いただき、図書館の多様な資料に触れ、素敵なクリスマスをお過ごしください。
展示する貴重書
-
- ドレ「ツール聖書」 全2巻 (ツール刊・866年)+
La Sainte Bible : traduction nouvelle selon la Vulgate / par J.-J. Bourassé et P. Janvier ; approuvée par Monseigneur l’archevêque de Tours ; dessins de Gustave Doré ; ornementation du texte par H. Giacomelli
ギュスターヴ・ドレ(1832-83)は、フランスの画家・版画家で、挿絵画家として知られています。1854年にラブレーの挿絵で名声を得て、バルザック、ラ・フォンテーヌ、セルバンテスの「ドン・キホーテ」、ダンテの「神曲」などの作品にその手腕をふるいました。なかでも「聖書」は彼の才能を余すところ無く伝える名作です。 テキストは1843年にウルガタ訳からフランス語に訳されたものを底本にして大型フォリオ版2巻で刊行され、刊地の名を取って「ツール聖書」とも呼ばれており、「旧約聖書」、「黙示録」、「新約聖書」のシーンを描いた図版が合計で200枚以上収録されています。ドレの挿絵は大成功を収め、同年刊行された英語版をはじめ各国語版にも採用され、小サイズの異版も多く刊行され、ドレの挿絵が使われました。20世紀になっても聖書を題材とした様々なスペクタクル映画にもドレの挿絵の影響が見られます。本書は聖書挿絵の古典といわれる名著です。 展示は、「新約聖書」イエス・キリストの誕生として有名な物語の挿画です。
- グルロー印行「挿絵入り小型新約聖書」(パリ刊・1556年)+
- ドレ「ツール聖書」 全2巻 (ツール刊・866年)+
Sanctvm Iesv Christi Evangelivm : Secundum Matthæum, Secundum Marcum, Secundum Lucam, Secundum Ioannem, Acta Apostolorvm : cum iconibus ad viuum expressis, & annotationibus in singula capita, que vice argumenti esse possunt
16世紀パリの印刷・出版社グルロー印行の挿絵入り新約聖書。テキスト中に多くの木版画を収録しています。稀少で、現時点で国内他大学での所蔵は確認されていません。Woldcatではオランダのラドバウド大学のみ所蔵が確認できます。見開きはページは、マタイによる福音書の第1章イエス・キリストの誕生場面と第2章のイエス・キリストを拝みに来た人々の場面だと考えられます。マタイによる福音書とは新約聖書の巻頭書になり、著者の名前が由来になっています。1世紀末ごろに書かれたと推定され、イエスの系図・誕生物語から、山上の垂訓を始めとする教え、受難と復活に至る生涯が記されています。 「福音」ということばは「良い知らせ」という意味で、イエス・キリストが人々の救い主となってくださったという「良い知らせ」を伝えています。
-
- 「新旧約聖書」(ホルバイン挿絵入版・リヨン刊・1538年)+
Biblia utriusque testamenti juxta vulgatam translationem, & eam, quàm haberi potuit, emendatissimam : additis rerum praecipuis in locis iconibus : interpretatio nominum Hebraicorum, index Epistolarum & Evangeliorium totius anni, index rerum & sententiarum utriusque testamenti / [Hans Holbein, illustrator]
リヨンの印刷業者トレクセル兄弟の印刷所は、当時バーゼルにいたハンス・ホルバインに新しい聖書の挿絵を依頼しました。そして1538年に印刷された、ホルバインの原画による挿絵入り聖書が本書です。本文は2段組み、挿絵が95点入っています。そのうち86点は、ホルバインの原画から、バーゼルの名工ハンス・リュッツェルブルガー(1495-1526)が版刻したものです。18世紀の革装丁が施されており、タイトルページには王立議員ニコラス・トゥルニエの蔵書であるという1741年の書き込み、見返しにはポール・ハース男爵とH・P・クラウス、そしてジャンニ・デ・マルコの蔵書票が貼られています。ルネサンス期木版入り聖書の傑作です。ハルス・ホルバイン(1497頃-1543)は、ゴシック末期の同名の名画家を父にもつ、南独アウクスブルク生まれのルネサンスの画家で、エラスムスの紹介でモアを頼ってロンドンへ渡り、イングランド王ヘンリー八世の宮廷画家として活躍しました。
ポスター
$(function(){ $(‘.section’).hide(); $(‘.secList’).on(‘click’,function(){ $(‘.section’).not($($(this).attr(‘href’))).hide(); $($(this).attr(‘href’)).fadeToggle(1000); }); }); .img-frame{ position: relative; width: 99%; height: 330px; overflow: hidden; margin: 0 auto; } .img-01, .img-02, .img-03{ position: absolute; top:0; left:0; width: 100%; height: 100%; background-size: cover; background-repeat: no-repeat; } .img-01{ background-image: url(‘https://www.agulin.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2022/12/hon2022cri_01.jpg’); animation: slide-animation-01 24s infinite; } .img-02{ background-image: url(‘https://www.agulin.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2022/12/hon2022cri_02.jpg’); animation: slide-animation-02 24s infinite; } .img-03{ background-image: url(‘https://www.agulin.aoyama.ac.jp/wp-content/uploads/2022/12/hon2022cri_04.jpg’); animation: slide-animation-03 24s infinite; } @keyframes slide-animation-01 { 0% {opacity: 1; transform: scale(1.0);} 30% {opacity: 1;} 40% {opacity: 0; transform: scale(1.15);} 90% {opacity: 0} 100% {opacity: 1; transform: scale(1.0);} } @keyframes slide-animation-02 { 0% {opacity: 0;} 30% {opacity: 0; transform: scale(1.1);} 40% {opacity: 1;} 60% {opacity: 1;} 70% {opacity: 0; transform: scale(1.0);} 100% {opacity: 0;} } @keyframes slide-animation-03 { 0% {opacity: 0;} 60% {opacity: 0; transform: scale(1.0);} 70% {opacity: 1;} 90% {opacity: 1;} 100% {opacity: 0; transform: scale(1.1);} } .timeline { max-width: 40%; border: 1px solid #333; padding: 10px; }